No.649 2008年2月17日 |
|||||||
守れ!みんなの年金、幅広い参加で討論 |
|
= 社会保険庁「改革」を考えるシンポジウムに240名が集う = | |
|
|
今の年金制度の問題点、将来のあるべき姿を討論主催者を代表して公務労組連絡会の大黒議長は、「国民は大変な不安な気持ちをかかえている。年金問題の本質を突き止める必要があり、安心できる年金制度確立へ、国民世論を大きく高めていくことが大切だ。ぜひ、活発な討論をお願いする」とあいさつしました。シンポジウムは、朝日新聞記者の松浦新氏、中央社会保障協議会の山田稔事務局長、日本大学の永山利和教授、弁護士の菊池紘氏がシンポジストをつとめ、公務労組連絡会の黒田事務局長がコーディネーターとなって進行しました。 はじめに、黒田事務局長が、シンポジウムの目的などをふくめて問題提起し、シンポジストに発言を求めました。 松浦氏は、95年から年金の取材を開始し、2000年には厚生年金の空洞化を指摘するなど、現場の豊富な取材経験をふまえ、「厚生労働省は、制度の崩壊を隠し続け、ばれないようにするのが自分たちの仕事だとしてきた。嘘を嘘で塗り固め崩壊したら手がつけられない状態になる。現場に合った制度をつくってほしいという声を、職場からあげていくことが大事だ。いま、現場から立ち上がり、10年、20年後にこんなに良くなったと言えるようにしてほしい」と取材者としての熱い思いを込めて語りました。 中央社保協の山田事務局長は、全労連と共同で作成したパンフレットを紹介しつつ、「2004年の年金大改悪で『100年安心』の年金制度にするために、年金保険料は引き上げて給付水準は引き下げられた。『構造改革』路線によって制度が破綻し、消費税によって年金の財源を確保しようとしているが、消費税ではなく一般税できちんと支える年金制度をつくれと主張していくことは、差し迫った課題だ」と、将来の年金制度のあるべき姿について語りました。 行財政総合研究所理事長もつとめ、公務の民営化など「行政改革」にも詳しい永山教授は、今の年金制度の行政・構造「改革」から見た問題点をわかりやすく解説し、「年金制度を振り返ると保険料は当初戦費調達として、高度経済成長期には大型公共事業を支える財政投融資の財源とされてきた。社会保険庁の問題は、職員の勤務態度に問題があるわけではない。政府やマスコミは、職員を『悪代官』にして責任転嫁しようとしているが、本質的な構造に問題が生じている。いま重大な転機に来ており、国民的レベルで怒りを巻き起こすときだ」と指摘しました。 自由法曹団の事務局長・幹事長を歴任してきた菊池弁護士は、JRによる不当労働行為や全動労採用差別事件など数々の労働事件を担当してきた経験から、社保庁職員の雇用問題を中心に発言し、「日本年金機構に引き継ぐ際に、職員を選別するというやり方は、国鉄民営化と同じだ。専門性・蓄積を抜きにして人数だけを決めることなどありえない。このような無法を許さないためには、年金のあり方をよく知っている職場のみなさんが、国民にどのように明らかにしていくかにかかっている」と、会場に訴えかけました。 最低保障年金の確立を、消費税引き上げは断じて許さないフロアーからは、「社保庁の職場は、大変な状況にあるが、年金記録は国民の大切な財産だと思って、毎日、仕事をしている。25年も掛け続けなければ給付を受け取れない制度にも問題がある。安心できる年金制度にするため、全厚生として、全国津々浦々奮闘する決意だ」(全厚生大阪支部)との発言のほか、社会保険労務士、自治労連神奈川県職労からの発言がありました。また、女性・青年・年金者などを交えて、将来の年金制度のあり方にかかわる討論がひろがり、新婦人、首都圏青年ユニオン、日本年金者組合の代表など、国民世論を高めていく今後の運動の発展方向もふくめて、積極的な発言がつづきました。 これらの発言も受けて、シンポジストからは、「民営化に反対する労働組合に責任をかぶせるのは不当労働行為だ。JRの分割・民営化と同様、年金問題もはねかえしていこう」(菊池氏)、「ドイツの制度にならって、年金記録がどこにいてもつながっていて個人の権利が守られているポータビリティ制度の導入を」(永山氏)、「社会保障制度は悪だという考え方が、政府の根底にある。政府・財界が、ごっそり消費税を取ろうとねらっているとき、これからの1年は大変な1年になる。いまがふんばりどきだ」(山田氏)、「会場のみなさんの発言は大変興味深く、取材してみたいところがいくつかあった。真実を伝えて、正々堂々とものを言っていくのは、マスメディアの責任だ」(松浦氏)など、感想もまじえた発言がありました。 シンポジウムでは、「国の責任で、安心して暮らせる年金制度を実現しよう」と題したアピールを採択し、最後に国公労連の福田委員長は、「はっきりしたことは、社会保険庁の解体・民営化などではなく、国の責任で年金制度を確立することだ。国鉄の民営化によって赤字はさらに拡大した。すでに民営化路線は破綻しており、同じことを社保庁にさせてはならない」と、たたかう決意もこめて閉会あいさつし、シンポジウムを締めくくりました。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 「構造改革」で公務職場はどうなっているのか
千葉県公務労組連絡会は17日、千葉県労連、千葉県自治体問題研究所と共同して、「2・17公務・公共を考えるシンポジウム」を千葉市内で開催しました。 |
|
以 上 |