No.614 2007年5月29日 |
|||||||
衆議院内閣委員会で小田川本部長が意見陳述 |
|
= 「労働基本権を棚上げにした法案には反対」と態度表明 = |
|
|
|
能力・実績主義の人事管理は公務の中立・公正性に悪影響内閣委員会では、全労連の小田川事務局長とともに、日本経団連・立花宏専務理事、東北公益文科大学大学院・北沢栄教授、元拓殖大学政経学部・田中一昭教授の4人が参考人として出席し、はじめに、各参考人が15分にわたって意見陳述しました。立花氏は、財界の立場から、「行政改革」の総仕上げと位置づけられる公務員制度「改革」は不可欠であり、「その実現がなければ、画竜点睛を欠くこととなる」と指摘し、「『新人材バンク』の設置を財界として歓迎する」とのべ、「改革」の促進を求めました。 北沢氏は、政府法案は、早期勧奨退職(肩たたき)を温存するなど天下り自由化となる危険が大きいと懸念を表明し、その一方、民主党提出法案では、離職後5年間の再就職の規制や、天下り先の規制を独立行政法人などへ拡大していることなど、「天下り禁止を徹底した内容であり、政府案よりはるかに厳しい」と評価しました。 田中氏は、「民主党案と政府案とは同じ方向をむいている」と指摘しつつ、「ただし、肩たたきは全面禁止しても問題の解決にはならない。むしろ、官民の垣根を低くすることにこそ合理性がある」と見解をのべました。 小田川事務局長は、2001年から始まった「公務員制度改革」の議論のなかで、全労連が一貫して公務員の労働基本権の回復を求めてきたことなどを紹介しつつ、「労働基本権問題を棚上げにしている政府法案には反対する」と明確にのべました。 その上で、法案の問題点にかかわって、(1)能力・実績主義にもとづく人事管理は、公務員の中立の維持、全体の奉仕者としての公務員の公正さに悪影響を与え、さらに、公務労働の能力をはかる基準づくりは困難であり、「ノルマ主義」による労働条件の悪化も懸念される、(2)所掌事務にかかわる人事院と内閣との役割の変更も、公務員の中立性や専門性に悪影響を与える、(3)労働基本権回復を棚上げにしたことは許されず、また、法案が掲げる人事院の「意見の申出」などは、労働基本権制約の代償措置にあたらず、団体交渉権の整備などが最低限必要であると主張しました。 最後に、小田川事務局長は、労働組合との話し合いが不十分なまま法案提出が強行されたことなどを示しつつ、国会での法案の慎重審議を求めました。 「新人材バンク」では談合はなくならないこれらの意見陳述に対して、赤澤亮正(自民)、佐々木隆博(民主)、田端正広(公明)、吉井英勝(共産)の各議員が質問に立ちました。共産党の吉井議員は、「天皇の官吏から脱却し、全体の奉仕者として出発するため、戦後の国公法制定時には公務員にも労働基本権が保障されていた。ILOは、労働基本権付与を繰り返し求めており、また、政府の専門調査会も、そうした方向での改革を求めている」とのべ、労働基本権に対する意見を各参考人に求めました。 これに対して、「交渉権、労働協約妥結権は、認めるのがスジだ」(北沢氏)、「労働基本権を付与する方向で、基本的には前向きに議論をすすめるべき」(田中氏)とのべ、また、小田川事務局長は、「公務員の労働基本権を回復すべき。その際、国際的な基準、他国の権利水準を参考にして、全労連も示してきた個別的な内容にもかかわって議論を深めるべき」と主張しました。 さらに、吉井議員は、「新人材バンク」設置などを盛り込んだ政府案について、「これで本当に天下り規制は可能か?」と各参考人に見解を質しました。 参考人からは、「かなりの部分は禁止できる。民間企業の対応が変わる」(立花氏)、「各省の権限を背景にした押しつけ的な人事に問題があった。新人材バンクは中立の機関であり、各省の権限がおよばない」(田中氏)との意見が示される一方、北沢氏は、「政府案では、根絶するのは無理だ。むしろ天下り解禁のおそれもある」とのべ、小田川事務局長は、「新人材バンクを通せば、すぐにでも再就職(天下り)が可能だ。談合がなくなるどころか、むしろそうした動きが強まる」と明快に回答しました。 勤務条件を政令で定めることは憲法上でも問題あり
衆議院内閣委員会は25日、午前・午後にわたって、「公務員制度改革」関連法案にかかわる審議をおこないました。午後からは、野党委員が質問に立ち、共産党の吉井英勝議員は、早期勧奨退職(肩たたき)や人事評価制度の勤務条件性、それとも関係する労働基本権のあり方について政府提出法案の問題点を追及しました。 |
|
以 上 |